企業・事業価値評価
M&Aは自社の企業・事業価値評価から始まります
企業・事業価値評価の金額換算
企業価値評価はM&Aの売却価額を算出したものです。一般的な合意の上での経済取引の金額を価格といい、それに対して価額とはそのものの価値に対して算出された金額のことを言います。銀行や証券会社などが算出するものとも混同されがちですが異なります。現状お持ちの自社を評価する上で、まず売却価額を算出する事が重要です。M&Aを将来の選択肢に考えている場合、早目に企業・事業価値を算定される事をおすすめします。
このようなご活用ができます
自社の現状での企業価値が知れる
将来的にM&Aの選択肢が持てる
M&Aを想定した時の価格感が知れる
3つの算出方法
上場企業の場合すでに株価は公開されているので時価総額が基準となりますが、中小企業は株式が公開されていないため、一般的には対象市場、企業の経営スタイル等を勘案した以下の3通りで検討されます。
①「コストアプローチ」
企業の保有している資産および負債をベースにして価値を算出する方法です。全ての資産を時価評価するのは実務上難しい事から、中小企業の場合、含み損益が発生している項目のみ評価し直すケースが多くなっています。
②「マーケットアプローチ」
類似市場や類似会社の取引価格を基に、企業価値を求めるバリュエーション手法です。大企業の場合は参考になりますが、中小企業は専門性の高い事業を展開している場合が多いため、必ずしも参考にならないケースもあります。
③「インカムアプローチ」
M&Aによって将来獲得できる収益を基に、企業価値を求めるバリュエーション手法です。 対象企業・事業の将来的な収益性を加味することでM&A後の将来的はシナジー効果や利益 の推定に活用できるので、短期の採算性を重要視する中小企業のM&Aにおいては重要視される手法です。
中小企業M&Aで多く採用される方法
中小企業のM&Aにおいては、上記①のコストアプローチと③のインカムアプローチを併用した方式が採用されるのが一般的です。企業が保有する資産と、今後将来的に生み出すであろうと予測される収益の、複数の要素を検討材料に取り込んでいるため、M&Aの評価の算出結果が安定し、算定結果にブレが少なくなるというのがメリットです。
まずはどのような方法が最適か是非ご相談ください。
M&Aは経験がないという方も多くいらっしゃいます。ご相談は無料ですので、納得いくまでご質問ください。